飲めば筋肉つくの?ダイエットに効くの?意外と知らないプロテインの基本
美しい体を作るためには、ただカロリーをおさえた食事制限ダイエットをするだけでなく、しっかりと摂るべき栄養を摂って、筋トレや運動をするのが大事……というトレーニングブームは、もはや男性だけでなく女性たちにも浸透してきていますよね。
そんなトレーニングを愛する人たちの間の必需品と言っても過言ではないのが、各種「プロテイン」。
おすすめのヨガ教室
↓↓↓

プロテインは大きく分けて3種類
プロテインは原料の違いからいくつかの種類に分かれていますが、一般的にはホエイ、カゼイン、ソイの3種類が知られています。
種類ごとの原料の違いやそれぞれの特徴を理解しうまく用途に応じて摂取することで、より効率的にたんぱく質を吸収することができます
■ホエイプロテインとは
ホエイプロテインとは、牛乳を原料にしたプロテインで一般に売られているもののほとんどを占めています。ホエイとは乳製品を作る際にできる水溶液のことで、ヨーグルトを放置しておくと上澄みにたまる液体もホエイです。
認知度が高いホエイプロテインですが、どのような特徴があるのかをご紹介します。
・ホエイプロテインの特徴
ホエイプロテインの特徴は、カゼインやソイといった他のプロテインに比べて吸収スピードが早い点です。
また、ホエイプロテインには体内合成できないため体外から摂取する必要のある必須アミノ酸「BCAA」が多く含まれているため、効率的に体や筋肉を大きくしたい方におすすめのプロテインです。
カゼインプロテイン
ホエイプロテインと同じく牛乳を主成分とするのがカゼインプロテインです。この主成分であるカゼインは生乳を構成するタンパク質の約80%を占めています。
ガゼインプロテインの特徴
ホエイプロテインが水溶性で吸収が早いことに対し、カゼインプロテインは不溶性で固まりやすく、体への吸収速度がゆっくりであることが特徴です。
こんな人におすすめ
ダイエット時の間食や運動をしない日のタンパク質補給、また就寝時におすすめです。カゼインプロテインは体への吸収速度がゆっくりであることから満腹感の持続が期待できます。
ソイプロテイン
ソイとは大豆のことです。 ソイプロテインは植物性のタンパク質を多く含んでいます。
大豆タンパクは吸収や消化に時間がかかりますが、 その分プロテインの持続時間が長くなります。
ソイプロテインの特徴
大豆にはイソフラボンという、 老化を防ぐ抗酸化作用やコレステロール値の抑制など、筋トレの補助以外にも健康面で効果の高い食品として知られています。
ホルモンバランスを改善する効果もあり、 前立腺ガンや前立腺肥大を防いだり、男性ホルモンの過剰分泌を抑えることで薄毛対策にも良いと言われています。